のし袋の表書き

のし袋の表書きは、仏式の場合、

「御仏前」、「御霊前」と書きます。

神式は「玉串料」、「御神前」、

「御霊前」、「榊料」などを使います。

寺院へのお礼は、全て「御布施」と

書きます。その横に「初七日料」や

「納骨料」や「戒名料」と書くと

分かりやすくなります。

仏壇に仏様をお迎えする仏事を、

「入仏式」や「開眼法要」と言います。

この場合はのし袋の水引は紅白で

お祝用のものを使います。

お墓を建てる時の仏事を「建碑式」や

「開眼法要」と言います。

この場合ものし袋の水引は紅白の

ものを使います。

ただし、納骨式を同時にされる場合は、

納骨式はお祝ではない仏事なので

白黒の水引ののし袋を使います。

※これは私が以前経験した事なのですが、

ある宗派のご住職に「ご霊前」ではなく

「ご仏前」の方が良いですよ! 

と言われた事がありました。それは「霊」

という言葉は仏教にあまりふさわしくない

ですね! と言われた事がありました。 

宗派や、地域のしきたりによって色々なお教えが

あるようです。

感謝。