四苦八苦

「四苦八苦」(しくはっく)は、仏教用語で

あり、「苦」(く)は「苦しみ」を表す

言葉です。四苦八苦とは、人生において

避けがたい苦しみや悩みのことを表して

います。

「四苦」とは、生老病死の四つの苦しみを

指し、生まれた瞬間から始まり、老いていく

こと、病気になること、そして最終的に死を

迎えることが、人生において避けがたい

苦しみであるとされています。

おそらく、この四苦八苦から逃れる事が

出来た人は存在しないのではないでしょうか?

「八苦」とは、生死輪廻(しょうじりんね)

の八つの苦しみを指し、これには、生まれる

苦しみ、死に別れる苦しみ、愛別離苦

(あいべつりく)の苦しみ、怨憎会苦

(えんぞうえく)の苦しみ、求不得苦

(ぐふとくく)の苦しみ、五陰盛苦

(ごおんじょうく)の苦しみ、諸行無常苦

(しょぎょうむじょうく)の苦しみ、

無明縛苦(むみょうばくく)の苦しみが

含まれます。

四苦八苦は、仏教において、人生における

苦しみや悩みを理解し、克服するための

教えの一つとされています。

感謝。