家康公遺訓

人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し 

急ぐべからず。

不自由を常と思えば不足なし。

心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。

堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。

勝つ事ばかり知りて、負くる事知らざれば害其の身に

至る。

己を責めて、人を責めるな。

及ばざるは過ぎたるよりまされり。

人はただ身のほどを知れ草の葉の露も重きは落つる

ものかな。

家康

この意味は、おおよそ次のようなものです。

人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行く

ようなものだ。急いではいけない。

不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。

心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。

がまんすることが無事に長く安らかでいられる基礎で、

「怒り」は敵と思いなさい。

勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険でる。

自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけい。

足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れてい

る。



家康公に  感謝。