Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 故人の年齢を示す

故人の年齢を示す

享年(きょうねん)と行年(ぎょうねん)は、 

死亡者の年齢を表すために使用される

言葉ですが、意味や使い方には違いが

あります。

享年(きょうねん): 「享年」は、故人の

死亡時の年齢を表す言葉です。例えば、

「享年50歳」という表現は、その人が

亡くなった時点で50歳だったことを示し

ます。この表現は故人の年齢を尊重する

ために用いられ、一般的に墓石や追悼の

言葉などに記されます。

行年(ぎょうねん): 「行年」は、故人の

生前の年齢を表す言葉です。例えば、

「行年80歳」という表現は、その人が

生前に満80歳まで生きたことを示します。

この表現は、故人の生涯を記す場合や

回顧的な文章で使われることがあります。

つまり、享年は死亡時の年齢を表し、行年は

生前の年齢を表す言葉として使用されます。

これらの表現は故人の年齢を示す際に

使われる慣用的な表現であり、死亡記事や

追悼文などでよく見られます。

よく位牌に満年齢とは違う年齢が書かれて

いると思いますが、「お寺様が間違えている」

と言われる方がおられます。

詳しくは菩提寺の住職に聞かれるのが良いと

思いますが、お腹に宿った時点1歳と数えて

さらに亡くなられた年を1つ足して

満年齢よりも2つ多い年齢が書かれる事が

あります。

一周忌は丸一年で迎え、三回忌は丸二年、

七回忌は丸六年目に迎えます。仏教には

それなりの教えがあるそうです。

詳しくは菩提寺にお伺いされる事をお勧め

します。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。