友引と葬儀の関係性について
日本の暦には「六曜(ろくよう)」と
いう概念があり、その中に「友引
(ともびき)」があります。友引は、
特定の日の吉凶を表す六曜の一つで、
「友を引く」という意味があると
されています。この意味が由来となり、
葬儀や火葬との関係性で特に注目
される日でもあります。
今回は友引がどのような日なのか、
また葬儀業界においてどのような
扱いを受けているのかについて
詳しくお伝えします。
友引とは?
友引は六曜の中で、以下のような
特徴を持つとされています:
• 午前中:吉
• 正午:凶
• 午後:吉
もともと友引は「勝負事に勝ち負けが
なく引き分けになる日」とされており、
何事も穏やかに収まる吉日と考えられて
いました。しかし、後年になって
「友を引く」という字面が不吉に
解釈されるようになり、葬儀や火葬が
忌避される日となりました。
友引と葬儀の関係
友引の日に葬儀を行うと「故人が友を
引いていく」という迷信があり、
昔から葬儀を避ける傾向があります。
現在でも多くの斎場や火葬場は、
友引の日を休業日としている場合が
多いです。
特に地方ではこの習慣が根強く残って
おり、「友引に葬儀をしない」という
考え方が浸透しています。一方で、
都市部や近年では、迷信にとらわれず
友引でも葬儀を行う家庭も増えつつ
あります。
友引の活用:通夜や準備日に最適
友引の日に葬儀ができない場合でも、
遺族や関係者にとって重要な準備の
日と考えることができます。
例えば:• 通夜の実施
友引の夜に通夜を行うことは一般的で、
「友を引く」という意味からは外れる
とされています。
• 打ち合わせや準備
葬儀のスケジュール調整や会場設営、
親族への連絡など、葬儀をスムーズに
進行させるための時間として活用する
ことができます。
現代の友引に対する考え方
友引に葬儀を避けるかどうかは、地域や
家族の価値観によります。最近では
「友引は迷信にすぎない」という
考え方も広がりつつあり、火葬場や
葬儀会館によっては、友引でも通常通り
営業しているところもあります。
また、友引を気にしない家庭の場合、
斎場や火葬場の予約が取りやすい日でも
あります。葬儀の混雑を避けたいという
理由から、あえて友引の日に葬儀を
選ぶ方もいらっしゃいます。
まとめ
友引は、長年の慣習や迷信が関係している
日ですが、その意味や影響は地域や
家族ごとの考え方に大きく左右されます。
もし友引の日をどう扱うべきか悩んでいる
場合は、地域の風習や家族の希望を優先し、
柔軟に対応することが大切です。
私たち葬儀業界では、どのような
状況でも遺族の意向に寄り添い、
最善のサポートを提供することを
心掛けています。友引に関するご相談も
お気軽にお問い合わせください。
![](https://toi-iwakuni.com/wp-content/uploads/51296582-1FEC-4520-96B4-8A5A74752AD5.jpg)
感謝。