Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ お墓の問題

お墓の問題

少し前までは、「お墓は家族が守るもの」

「代々受け継ぐもの」という価値観が

当たり前でした。しかし現代では、その

「当たり前」が当たり前ではなくなって

きています。今回は、お墓にまつわる現代の

問題点を掘り下げてみます。



1. お墓の承継者がいない

「子どもがいない」「娘しかいない」

「都会に出て戻る予定がない」――

そんな理由で、「自分の代でお墓を終わらせ

たい」という声が増えています。

お墓は“永続的なもの”という印象があり

ますが、承継する人がいなければ、誰も

手入れをしなくなり「無縁墓」となって

しまいます。現在、全国で増加中の無縁墓は

社会問題となりつつあります。



2. 墓じまいの増加と心の葛藤

親や祖父母のお墓を管理できない、遠方で

通えないといった理由から「墓じまい(改葬)」

を選ぶ人も増えています。しかし、「親不孝

なのでは?」「ご先祖に申し訳ない」という

気持ちが葛藤となり、決断に踏み切れない方も

多いのが現実です。

墓じまいは単なる整理ではなく、“家族の歴史と

の別れ”でもあります。



3. 維持費と負担の問題

お墓は建てた後もお金がかかります。墓地の

年間管理費、お供えや掃除のための交通費、

法事やお布施など…。生活が厳しい中、

「このまま維持できない」という声も珍しく

ありません。

一方で、田舎の墓地では「維持費が格安または

無料」であることも多く、都市部とのギャップも

問題になっています。



4. 家族のカタチの変化

昔は三世代同居が当たり前でしたが、今や

核家族、単身世帯が主流。家族のカタチが

変われば、供養のスタイルも当然変わって

いきます。

「親とは別に自分のお墓を持ちたい」

「配偶者とだけの夫婦墓にしたい」

「子どもに負担をかけたくないから永代供養に

したい」――そんな声が年々増えています。



5. お墓は“モノ”ではなく“気持ち”

最後に大切なこと。それは、「供養の本質は

“形”ではなく、“心”である」ということです。

墓石があっても気持ちがなければ意味があり

ませんし、墓石がなくても、日々故人を想う

気持ちがあれば、それこそが立派な供養だと

思います。



【まとめ】

現代は「お墓=石」という固定観念から解放され

つつあります。誰もが抱えるお墓の問題。

正解は一つではありません。だからこそ、

自分の心と向き合い、家族と話し合いながら、

“我が家らしい供養”を考えることが大切です。

「悩んでいるのは自分だけじゃない」という

ことを、まずは知ってほしい。そして、その

悩みに答える選択肢は、今の時代、きっと

たくさんあります。

そして、私達は無縁墓にならない方法を知って

います。

そんなご相談も、私達は誠心誠意対応させて

いただきます。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。