Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 喪主とは?

喪主とは?

1. 喪主とは?その役割

喪主とは、故人の葬儀において表向きの代表者と

なる人物です。主な役割には次のようなものが

あります:

• 葬儀全体の主催者(施主)としての立場

• 弔問客への挨拶や対応

• 親族や僧侶との打ち合わせ

• 葬儀社との連絡・契約

• 香典や供物の管理

• 後日の法要や納骨の調整

特に最近は「葬儀の簡略化」が進んでいる

とはいえ、喪主の存在は非常に大きく、家族内

での責任感や心の整理にも関わってきます。



2. 喪主の一般的な決め方

① 配偶者(夫または妻)

最も一般的なパターン。夫が亡くなれば妻、

妻が亡くなれば夫が喪主を務めるケースが多い

です。

② 長男(あるいは長女)

配偶者が高齢・体調不良の場合やすでに

亡くなっている場合、長男(または長女)が

喪主になることが一般的です。兄弟姉妹間で

話し合って決めることもあります。

③ 同居家族や世話になった人

高齢の親を子どもたちが離れて暮らしながら

支えていた場合、「実際に一番手をかけて

いた人」が喪主になることもあります。



3. 喪主をめぐるトラブルの例

• 「長男だから当然」と決めてしまい、実際の

世話役だった長女との間で感情的な摩擦が起きた

• 「葬儀の形式が違う」と、親族間で意見が

割れた

• 喪主に精神的・経済的負担が集中して

しまい、心身に影響が出た

→ 大切なのは、「形式」ではなく「気持ちの

共有」です。誰が喪主でも、心を込めて見送る

ことに変わりはありません。



4. 喪主は「務められるか」で選ぶことも大切

「年齢が上だから」「長男だから」という

理由だけでなく、その人が心身ともに喪主の

役割を担えるかどうかも大事な判断軸です。

• 精神的なショックが大きくて対応が

難しそう

• 仕事の都合で葬儀当日に対応できない

• 知識や判断力に不安がある

このような場合、無理に喪主にしないという

選択も“思いやり”の一つです。



5. 喪主以外でも感謝の気持ちは伝えられる

「喪主になれなかったから申し訳ない」と思う

必要はありません。弔辞を読んだり、遺品整理を

担ったり、供養を続けたり――それぞれの

立場でできる形で、故人に気持ちを伝える

ことができます。



【まとめ】

喪主の決定は、家族にとって大きな決断ですが、

大切なのは「誰がなるか」よりも「どう故人を

送るか」です。家族でしっかり話し合い、納得

できる形で喪主を決めることが、後悔しない

葬儀への第一歩となります。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。