Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 合祀について

合祀について

少子高齢化や核家族化が進む現代、

「お墓を守っていけない」「墓じまいをしたい

けど、その後の供養が心配」という声が増えて

います。

そんな中で注目されているのが「合祀(ごうし)」

という供養の方法です。

今回は、その意味・背景・注意点を分かりやすく

ご紹介します。



合祀とは?

合祀(ごうし)とは、複数の故人のご遺骨を

一つのお墓や納骨堂にまとめて埋葬・供養する

方法です。

個別にお墓を持たず、他の方々と「共同」で

祀られるため、「合同供養」や「永代供養墓」

とも呼ばれます。



合祀のメリット

• 費用が抑えられる(新たに墓を建てるより

経済的)

• 維持管理の手間が不要(霊園や寺院が永代に

わたり供養)

• 跡継ぎがいなくても、安心して供養を任せ

られる

• 墓じまい後の遺骨の受け皿として選ばれる

ことも多い



合祀の注意点

• 一度合祀されると、ご遺骨の取り出しは

基本的にできません

 → 将来「個別墓に戻したい」と思っても不可な

ケースがほとんど

• 他人の遺骨と一緒に供養されることに抵抗を

感じる人も

• 宗派や施設によっては、位牌や法要の可否が

異なるため、事前確認が重要



合祀は「供養を終える」のではなく「供養の形を

変える」こと

「合祀=簡略化」「手放す」というイメージを

持たれる方もいますが、それはむしろ、**家族や

子孫に負担をかけない“思いやりの供養”**とも

言えます。

たとえ個別の墓がなくても、花を手向け、心で

語りかける場所があることが、なにより大切です。



トワ家族葬ホール岩国では…

当ホールでは、ご家族の状況に合わせて

墓じまいや合祀のご相談も承っております。

• 「墓を閉じた後の遺骨はどうすれば?」

• 「合祀先の施設の選び方が分からない」

• 「位牌や法要はどうなるの?」

そんなお悩みに、実例を交えて丁寧に対応いたし

ます。

**心を込めた“最後の引継ぎ”**として、ぜひ

お気軽にご相談ください。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。