Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 高僧の名は二文字

高僧の名は二文字

日本仏教の歴史を紐解くと、よく目にするのが

「親鸞」「法然」「日蓮」「空海」「道元」など、

二文字の名前を持つ高僧たちです。偶然のように

思えるかもしれませんが、実はこれには深い

意味や文化的背景があります。



■ 出家者の名は「戒名」や「道号」が基本

仏教の世界では、出家者は俗名(一般の名前)を

捨て、「戒名」「法号」「道号」と呼ばれる

新たな名前を授かります。この名前は修行の道に

入った証であり、俗世との決別を意味します。

高僧たちの名前も、実は「法名」「道号」などの

一部であり、簡潔で覚えやすく、仏教思想を

体現するような言葉が選ばれるのです。



■ 二文字に込められた意味と響き

二文字の名前には、次のような特徴があります:

• 覚えやすい・伝えやすい: 庶民に仏法を

説く際に、名前が長くては伝わりにくいため、

簡潔な二文字が好まれました。


• 格式と響き: 二文字の名前には荘厳さや

重みがあり、権威や敬意を自然と感じさせます。



■ 実は「本名」や「フルネーム」はもっと長い

親鸞聖人の本名は「範宴(はんねん)」、

出家後の法名は「善信」、道号が「親鸞」です。

法然上人も「源空(げんくう)」という名があり、

「法然」はその通称です。

つまり、二文字の名は、数ある名前の中でも

象徴的な「呼び名」なのです。



■ 日本文化における「名」の美学

日本では、古くから「名は体を表す」とされ、

名前そのものに魂が宿ると考えられてきました。

二文字の名前は、その人の思想や行いを象徴する

“記号”であり、後世に語り継がれるにふさわしい

簡潔さと力強さを兼ね備えているのです。



結びに

高僧たちの二文字の名には、信仰の深さと思想の

高さが込められています。単なる「略称」では

なく、数多くの修行と実践を経た証として、

私たちは今もその名を敬い、学び、語り継いで

いるのです。


感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。