Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 忌明けはいつ?

忌明けはいつ?

「忌明け」とは、亡くなった方を偲び、一定の

期間を喪に服す風習の区切りのことです。この

期間が明けることで、日常生活に戻る節目とも

なり、古くから大切にされてきました。

忌明けの期間とは?

仏教では、一般的に「四十九日(しじゅうく

にち)」が忌明けとされています。亡くなられた

日を含めて数えて49日目に「忌明け法要

(満中陰法要)」を行い、この日をもって喪に

服する期間が終了すると考えられています。

これは、故人の魂が49日間の旅を経て次の

世界へ向かうという教えに基づくものであり、

この節目をもって、残された家族も少しずつ

日常を取り戻していくとされています。

神道やキリスト教では?

神道では「五十日祭(いそかさい)」が忌明けに

あたります。亡くなった日を1日目として50日目に

行われる儀式で、こちらも日常生活に戻る節目と

されています。

キリスト教には「忌明け」という考え方自体は

ありませんが、葬儀後1ヶ月~数ヶ月後に「記念

ミサ」や「追悼礼拝」を行うことがあります。

忌明け後にできること

• 香典返し(即日で返す地域もありますが、

忌明けに合わせて返すのが主流)

• 挨拶状の送付(「忌明けのご挨拶」として)

• 社会的な行事への参加

• 明るい色の服を着る

忌明けは“悲しみを乗り越える区切り”という 

意味合いもあり、故人への感謝の気持ちと共に、

遺された人たちが新たな一歩を踏み出す大切な

節目でもあります。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。