Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 荼毘に伏す

荼毘に伏す

荼毘(だび)に付す」

どこか荘厳で、少し古風にも感じられるこの

言葉。

しかし、私たち葬儀業界では日常的に

用いられる、とても大切な言葉です。



● 荼毘(だび)とは?

「荼毘」とは、遺体を火葬することを


意味します。


もともとはサンスクリット語の「daha(焼く)」

という言葉が語源とされ、仏教を通じて日本に

伝わりました。

つまり「荼毘に付す」とは、故人を火葬にする、

火葬の儀にかけるという意味になります。



● ただの火葬と、なにが違うのか?

現代では「火葬する」という言葉の方が

一般的かもしれません。

しかし「荼毘に付す」には、単に火で焼くと

いう行為以上に、尊厳や祈り、魂の旅立ちを

意味する儀式性が込められています。

それはまさに、「命を見送る儀式」としての

最後の時間。



● 荼毘という言葉に込められた“思い”

葬儀というのは、亡くなった方を見送る儀式で

あると同時に、残された人が故人と向き合い、

別れを受け入れるための時間でもあります。

荼毘に付されるその瞬間。

炎がゆらめくその奥に、ただ「火に焼かれる」

以上の想いが存在します。

それは、生きた証に対する敬意。

それは、別れの中の感謝。

それは、「ありがとう」と言えなかった言葉を、

ようやく伝える機会かもしれません。



● 私たちは、その“瞬間”をお守りしています。

トワ家族葬ホールでは、どんなに小さな

ご葬儀でも、その「荼毘の瞬間」を大切にして

います。

涙があってもいい。

言葉にならなくてもいい。

ただ、心をこめて。

その人らしい最期を、静かに、丁寧に、

お見送りする。

それが「荼毘に付す」という言葉に込められた、

本当の意味なのかもしれません。



最後に…

「荼毘に付す」――それは、単なる火葬という

工程を超えて、命と向き合い、人生を讃える

儀式。

私たちは、そんな一つひとつのご葬儀に、

心をこめて向き合っています。

ご不安なことがあれば、どうぞいつでも

ご相談ください。

「その時」が訪れる前に、備えておけることが、

たくさんありますから。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。