Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 無縁墓

無縁墓

かつて「お墓を守る」ということは、家族の

中でごく自然な役割でした。

長男が家を継ぎ、お墓を守り、先祖に手を

合わせるのが当たり前。

お墓は“家の象徴”として、子や孫へと

引き継がれていくものでした。

しかし、時代は大きく変わりました。

核家族化や都市部への人口集中により、

故郷のお墓を守る人がいなくなったり、

遠く離れた場所にあるため管理が困難になる

ケースが増えています。

「いつか帰ってお参りしよう」

「継ぐ人がいないけど、処分するのは

忍びない」

そうした思いのまま、墓地に誰も訪れなく

なり、無縁墓として扱われてしまうお墓が、

いま全国で増え続けています。

「お墓を守る」ことは尊い行為ですが、

それを**“残すこと自体が負担”になってしまう

**時代になりました。

それは決して「ご先祖を粗末にする」という

ことではありません。

大切なのは、形ではなく“心”です。

たとえ墓がなくなっても、心の中で手を合わせ、

想いを継いでいくことはできます。



いま、永代供養や樹木葬、合祀墓など、

「遺された人に負担をかけない」選択肢が

数多くあります。

一度、ご家族で「これからのお墓のあり方」

について話し合ってみてはいかがでしょうか。

私たちは無縁墓にならない方法をいくつも知って

います。

ご相談していただければ適切にアドバイスさせて

いただきます。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。