Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 家族葬と密葬の違い

家族葬と密葬の違い

――知っておきたい葬儀の形と意味

葬儀の形は時代や地域によって変化して

きましたが、その中でも近年よく耳にする

のが「家族葬」と「密葬」です。似ている

ようで、目的や流れには明確な違いがあります。

今回は、その違いと選び方のポイントを

整理します。



家族葬とは

家族葬は、一般葬と基本的な流れは同じですが、

規模を小さくして近親者や親しい友人だけで

行う葬儀のことを指します。実は法律や業界で

明確な定義はなく、「家族だけ」と限定される

わけでもありません。

•参列者:故人や喪主の意向で限定

•目的:落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと

お別れの時間を過ごす

•特徴:告別式も行うため、これで葬儀が

完結する

最近では「参列者の負担を減らす」「故人を

静かに見送りたい」という理由から選ばれる

ケースが増えています。

現在では葬儀全体の50%以上が家族葬で送られて

います。



密葬とは

密葬は、後日本葬(ほんそう)を行うことを前提に

執り行う葬儀です。家族やごく近い関係者のみ

で、火葬や簡易的な式を先に行います。

•参列者:極めて限定的(多くは家族のみ)

•目的:本葬までの間に火葬を済ませるため

•特徴:本葬を別日に行うため、弔問客や

関係者への案内は後日

芸能人や著名人の場合、人の出入りや

報道対応のために密葬を選び、本葬は関係者・

ファン向けに盛大に行うケースが多く見られ

ます。

一般の方が密葬を選択される場合の例としては

出張先や縁もゆかりも無い所でご不幸に遭われた

際に、そこで荼毘に付さなければならない事情に

遭遇した場合に密葬として荼毘に付し、後日、

還骨(かんこつ)後に本葬を執り行う事などが

あります。



選び方のポイント

1. 葬儀を一度で完結させたい場合 → 家族葬

2. 事情があり日程を分けたい場合 → 密葬

3. 親戚や関係者の人数・距離感

4. 費用・会場・準備期間



まとめ

•家族葬:一般葬と流れは同じ、小規模で

完結する葬儀(定義なし)

•密葬:後日本葬を前提に行う事前の葬儀

•どちらも「静かに見送りたい」という

想いから選ばれるが、スケジュールや

参列範囲で選択が変わる

葬儀は故人の遺志やご家族の想いを形にする 

大切な時間です。どの形を選ぶかは、事前に

話し合い、納得できる形に整えることが何より

大切です。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。