Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 遺言書とエンディングノートの違い

遺言書とエンディングノートの違い

大切な人に思いを残すための手段として

「遺言書」と「エンディングノート」があります。


どちらも残された家族のためになるものですが、

役割や法的効力には大きな違いがあります。



1. 遺言書とは

法的効力を持つ文書であり、亡くなった後に

財産の分配や遺産相続の方法を指定するための

ものです。


作成方法や形式は民法で厳格に定められており、

条件を満たさないと無効になる可能性があります。

特徴

• 財産の分け方や相続人の指定ができる

• 公正証書遺言、自筆証書遺言などの方式がある

• 法律で形式や署名押印、日付などが厳格に

決められている

• 相続トラブルを防ぐための強い効力を持つ

注意点

• 書き方や形式を間違えると無効になる

• 法改正により、自筆証書遺言は法務局での

保管制度を利用できるようになった



2. エンディングノートとは

法的効力はないが、自分の思いや希望を自由に

書き残せるノートです。

財産のことだけでなく、葬儀や医療、家族への

メッセージなど幅広い内容を記録できます。

特徴

• 書き方や形式に決まりがない

• 葬儀の希望、連絡先、保険や口座情報、

パスワードなどをまとめられる

• 家族への感謝や思い出なども自由に残せる

• 生前から更新・修正が簡単

注意点

• 法的効力がないため、財産分与などの正式な

指示はできない

• 紛失や未発見のままになる可能性があるため、

保管場所を伝えておくことが大切


まとめ

• 財産や相続に関することは遺言書でしっかり残す

• 人生の記録や想いはエンディングノートで自由に

書き残す

両方を併用することで、家族が安心してあなたの

意思を引き継ぐことができます。


感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。