Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 倶会一処(くえいっしょ)

倶会一処(くえいっしょ)

1. 俱会一処の意味

「俱会一処(くえいっしょ)」とは、仏教の

教えのひとつで、“同じ世界でまた会う” という

意味を持つ言葉です。

特に浄土宗や浄土真宗では、亡くなった方と

残された人が、阿弥陀仏の極楽浄土で再び

出会えることを表す大切な表現として使われ

ます。

葬儀や法要で耳にすることが多く、故人との

別れを悲しむ遺族や友人に、「また会える」と

いう希望を与える言葉でもあります。



2. 仏教経典での由来

「俱会一処」は『阿弥陀経』や『無量寿経』

などに説かれている教えが元になっています。

そこでは、阿弥陀仏の浄土に往生すれば、先に

亡くなった人や縁ある人々と同じ場所で会い、

共に仏の教えを聞くことができるとされて

います。

この教えは、死は永遠の別れではなく、一時の

別れにすぎないという慰めの意味を持って

います。



3. 葬儀や法要での使われ方

•弔辞や法話の中で、「またあの世でお会い

しましょう」という意味で引用される

•会葬礼状や弔電に記されることもある

•墓石や位牌に刻まれることもあり、残された

家族の願いを表す言葉として使われる



4. 現代的な受け取り方

現代では宗派を問わず、「大切な人とまた

会える」という願いを込めて受け入れられて

います。

宗教的背景がなくても、「つながりは永遠に

続く」というメッセージとして、心の支えに

なる言葉です。



5. まとめ

「俱会一処」は、亡くなった方との再会を信じ、

悲しみを和らげてくれる仏教の教えです。

ご葬儀や法要で耳にした際は、その背景に

ある「また会える」という希望を感じて

いただければと思います。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。