Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 最高の「おくりびと」は守衛のおじさん

最高の「おくりびと」は守衛のおじさん

1. 忘れられない守衛のおじさんとの出会い

私の故郷では、伯父や伯母の葬儀はすべて、

ある大手の葬祭会館で行われました。

担当者やスタッフ、司会者は、そつなく、

きちんと仕事をこなしていました。

同業者として見ても、式全体の進行は普通でした。

けれど、私達の心に一番残っているのは、夜間に

会館を守っていた守衛のおじさんでした。



2. 真夜中の心遣い

通夜の夜、社員やスタッフが帰ったあとも、

守衛さんは会館に残っていました。

私たち親族は、久しぶりの再会もあって夜遅く

まで語り合っていました。

そんな中、守衛さんは真夜中にも関わらず、

笑顔でこう声をかけてくれたのです。

「ビールはまだありますか?」

「何か足りないものはないですか?」

形式的な言葉ではなく、嫌な顔一つせず、

本当に心から気遣ってくれていることが

伝わってきました。



3. 親族の感想と意外な事実

翌日、親族に感想を聞くと、みんな口をそろえて

「あの社員さん、感じが良かったね。ここに

お願いして本当に良かった」と言っていました。

でも実は、その方は社員ではなく、ただの

守衛さん。

同業者の私だけは分かりましたが、一般の

参列者や親族には、そんな肩書きの違いなど

関係ありません。

感じの良い対応をしてくれた人こそ、その会館の

顔になるのだと改めて感じました。

私の感想は「ここは守衛のおじさんで成り立って

いる葬祭会館。しかし、その事実に誰も気付いて

いない。守衛のおじさんが最高のおくりびと」

でした。



4. トワに生きている学び

この経験は、私の中で今も大きな教訓になって

います。

トワでは必ず、スタッフが通夜の夜は会館に

宿泊して、お客様のご要望にお応えするように

しています。

大手葬儀社様から学んだことは、守衛のおじさん

の親切でした。

それは、お客様に接する全ての人が会社の代表で

あるということ。

肩書きや役職ではなく、「どんな立場であっても

心のこもった対応ができるか」が、その会社の

印象を決めます。

トワでも、社員やアルバイト、業務委託の方まで

含めて、すべてのスタッフが「その場でお客様に

寄り添える人」であるよう努めています。



5. まとめ

葬儀は、故人と過ごす最後の時間。

進行や儀式も大切ですが、それ以上に、そこで

出会う人の温かさが心に残ります。

あの守衛のおじさんのように、立場を超えて心を寄せる

姿勢こそが、何よりのサービスだと思います。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。