Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ なぜ火葬場を“お山”と呼ぶのか

なぜ火葬場を“お山”と呼ぶのか

昔から日本各地で、火葬場のことを「お山」と

呼ぶ地域があります。

「なぜ“お山”と呼ぶのか?」――その理由を

調べると、いくつかの背景が見えてきます。

第一に、かつて火葬場は人里離れた山の中に

造られることが多かったという歴史があります。

衛生や火の安全のため、集落から離れた山の

斜面や高台に設けられ、自然と「お山へ行く」

と表現されるようになりました。

第二に、“山”という言葉には日本人にとって

特別な響きがあります。

古くから山は神仏が宿る場所、魂が帰る聖地と

考えられてきました。

そのため、故人を見送る火葬場を「お山」と

呼ぶことには、畏敬の念や感謝の思いが

込められているのです。

そしてもう一つ大切なのは、直接的な言葉を

避ける“やさしい表現”としての役割です。

「火葬場」という現実的な言葉よりも、

「お山へ行く」と伝えることで、少しでも

悲しみを和らげようとした先人たちの心遣いが

感じられます。

――“お山”という言葉には、歴史と文化、

そして人の優しさが重なっています。

言葉の奥にある思いを知ると、普段何気なく

使っている表現が、とても深い意味を持って

いることに気づかされます。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。