Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 葬儀後の法要

葬儀後の法要

回忌法要(かいきほうよう)は、故人の命日に

あたる年や月に、遺族や親族が集まり、故人を

供養する仏教の儀式です。これは、日本の仏教の

伝統に基づき、故人を弔い、供養の気持ちを伝える

大切な法要です。

主な回忌法要のタイミング

回忌法要は、故人が亡くなった年(一周忌)から

始まり、以下のタイミングで行われることが

一般的です。

1. 初七日(しょなぬか): 亡くなった日を含めて

7日目。最近では、葬儀の日に同時に行われる

ことも多いです。

2. 四十九日(しじゅうくにち): 亡くなった

日から49日目。これで仏教的に故人の魂が成仏する

とされ、重要な節目です。この日までに納骨や墓石

の準備を行うことが多いです。

3. 一周忌: 亡くなって1年目の命日に行う法要

です。親族や近しい人々が集まり、盛大に行われる

ことが一般的です。

4. 三回忌: 亡くなって2年目の命日に行われ

ます(亡くなった年を1年と数えるため)。

5. 七回忌: 6年目にあたる回忌法要です。

このあたりから親族が中心となって行われます。

6. 十三回忌、十七回忌、二十三回忌、

二十七回忌: 一定の間隔で行われる法要です。

地域や家族の風習により、異なる場合もあります。

7. 三十三回忌: 亡くなって32年目に行う法要で、

これをもって最後の法要(弔い上げ)とすることが

一般的です。この後は、個別の法要は行わず、

祖先として供養します。

回忌法要の内容

回忌法要は、僧侶による読経を行い、遺族や参列者

が焼香をして故人を供養します。また、親族や

参列者が会食(お斎: おとき)を共にすることも

多いです。法要後に、故人の思い出を語り合う

時間が設けられることもあります。

準備やマナー

1. 日時の設定: 命日を基準に行われますが、

参列者の都合により前後することもあります。

2. 会場: お寺、自宅、墓地で行うことが一般的

です。

3. 僧侶の手配: 菩提寺(故人や家の仏事を

世話するお寺)の僧侶に依頼するのが通例です。

4. 服装: 基本的には喪服ですが、回数を重ねる

につれ略礼装や平服での参加も一般的です。

回忌法要は、故人を偲び、遺族の心の整理や

供養のための大切な機会とされています。地域や

宗派によって慣習は異なるため、各家庭の習わしや

お寺の指導に従うことが望ましいです。

感謝。

ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。