Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 墓じまいについて

墓じまいについて

「墓じまい(はかじまい)」という言葉を、

最近耳にするようになったという方も多いのでは

ないでしょうか。

それは単なる「お墓の撤去」ではなく、家族や

ご先祖への想いと、現実の事情を見つめ直す

選択でもあります。

今回は、「墓じまい」とは何か、その背景や

手続き、注意点についてご紹介します。



墓じまいとは?

「墓じまい」とは、今あるお墓を撤去・更地にし、

遺骨を別の場所に移すことです。

その際、遺骨は以下のような場所に移される

ことが一般的です。

• 永代供養墓(えいたいくようぼ)

• 納骨堂(のうこつどう)

• 樹木葬や海洋散骨などの自然葬

• ご自宅での手元供養



墓じまいが増えている理由

現代社会では、以下のような事情から墓じまいを

選ぶ方が増えています。

• 子や孫が遠方に住んでいて、墓守がいない

• 維持費・管理費の負担が大きい

• 高齢や病気などでお参りが難しい

• そもそも跡継ぎがいない、独身世帯

「誰にも迷惑をかけたくない」という思いから、

自ら墓じまいを検討する方も少なくありません。



墓じまいの手順(基本的な流れ)

1. 親族への相談・同意確認

2. お墓がある寺院や霊園への連絡・離檀交渉

3. 改葬許可申請(役所で申請書類を取得)

4. 閉眼供養(魂抜き)を行い、お墓を撤去

5. 遺骨を新しい供養先へ移動・納骨

※事前にトラブルにならないよう、親族との

話し合いや菩提寺との信頼関係が大切です。



墓じまいは「終わり」ではなく「新しい供養の 

かたち」

「墓をなくす」という言葉だけを聞くと、どこか

寂しさを感じる方もいるかもしれません。

しかし、それは決してご先祖様との縁を断つ

ことではありません。

むしろ、「今の自分たちにできる、最善の供養の

形とは何か」を考えた末の選択です。

新しい納骨先で、静かに手を合わせることも

立派なご供養です。



トワ家族葬ホール岩国では…

私たちは、ご家族の事情に寄り添いながら、

墓じまい後のご供養方法についてもご相談を

承っております。

納骨堂、永代供養、仏壇供養など、選択肢は

一つではありません。

不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談

ください。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。