Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ イワシの頭も信心から

イワシの頭も信心から

「イワシの頭も信心から」ということわざを

ご存じでしょうか?

一見すると不思議な表現ですが、日本人の

信仰観や精神文化をよく表している、深い意味を

持つ言葉です。



■ ことわざの意味とは?

「イワシの頭も信心から」とは、

どんなにつまらないものでも、信仰の対象として

信じれば有難く思えるという意味のことわざです。

昔、節分になると魔除けとして玄関先にヒイラギ

の枝とイワシの頭を飾る風習がありました。

イワシの匂いで鬼を遠ざけるという民間信仰に

基づいたものですが、「たかが魚の頭」と思う

人もいれば、「これは神聖な護符」と信じる人も

いたわけです。



■ 「信じる心」が持つ力

このことわざが教えてくれるのは、「物そのもの

の価値」よりも「心の持ち方」が人の行動や

感情に与える影響の大きさです。

• 誰かにとってはただの石ころでも、信じて

拝めば心が落ち着く。

• 他人から見れば迷信でも、本人にとっては

精神的な支えになる。

つまり、「信じる」という行為そのものが、

人生を支える大きな力になっているのです。



■ 現代にも通じる言葉

現代社会では、科学や合理性が重視されがち

ですが、それでも人は何かを「信じる」ことで

前向きになれたり、苦しい状況を乗り越えたり

します。

• 宗教に限らず、「家族」「仲間」「自分の夢」

などを信じる心もまた、現代の“信心”といえる

のではないでしょうか。

• 「イワシの頭」のように形あるものでも、

無形の想いや願いでも、信じる気持ちがあれば、

それはきっと誰かの救いになるのです。



結びに

「イワシの頭も信心から」。

この言葉は、私たちに「何を信じるかは自由で

あり、信じる心そのものに価値がある」と教えて

くれます。周囲の価値観に流されるのではなく、

自分にとっての“心のよりどころ”を大切にする。

それが豊かな生き方の第一歩かもしれません。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。