Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 北枕の意味を知る

北枕の意味を知る

「北枕は縁起が悪いからやめなさい」

そんなふうに、子どもの頃に注意された方も

多いのではないでしょうか。

亡くなった方を北枕で寝かせるのが日本の

習慣のひとつ。

そのため「北枕=死=縁起が悪い」と考え

られるようになり、普段の生活では避ける

人が多いのも事実です。

けれども、実はこの北枕という習慣は、

とても尊い由来を持っています。

仏教の開祖であるお釈迦様が入滅

(亡くなられた)された時、頭を北に、顔を

西に向け、右脇を下にして横たわった姿勢——

いわゆる「涅槃像(ねはんぞう)」の姿勢に

倣っているのです。

つまり、亡くなった方を北枕に寝かせるのは、

お釈迦様と同じ姿勢で安らかに旅立てる

ように、という願いが込められているのです。

その意味でいうと、北枕は決して縁起が悪い

ものではなく、むしろ仏教的には尊いもの、

ありがたいものとも言えます。

実際に、一部では「北枕で寝ると健康に良い」

「安らかに眠れる」といった説もあります。

迷信のように思われがちな習慣にも、深い

意味や歴史があります。

お釈迦様の教えに由来する北枕、ただ怖がる

のではなく、その背景を知ることで、少し

見方が変わるかもしれませんね。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。