Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 喉仏の正体

喉仏の正体

お葬式や納骨の際によく耳にする「喉仏」と

いう言葉。

特にお骨上げのとき、「これが喉仏です」と

説明されることがあります。

でも実際に見てみると、それは首の骨の一部、

頸椎です。

なのに、なぜ「仏」という名前がついているの

でしょうか?



🔍 喉仏の正体

お骨上げの際に残る「喉仏」は、実際には

第2頸椎(軸椎) という骨です。

首の中心部分にあるこの骨は、焼かれると

上下の突起が丸く、中央がくびれた独特の

形になります。

その形がまるで、座禅を組んで合掌する仏様の

姿に見えるため、「喉仏」と呼ばれるように

なったのです。



🔷 なぜ首の骨が仏に見えるのか

第2頸椎は、中央に穴が空き、左右対称の翼の

ような部分と、中央の突起が頭のように

見えます。

人によっては、蓮華座に座る仏様や、合掌して

いるお坊さんのように見える、とも言われます。

この美しい形から、日本人の感性で「ここに

魂が宿る」「仏様になる」というイメージが

重ねられ、特別な意味が込められるように

なったのです。



🌸 まとめ

「喉仏」は正式な解剖学の名称ではありません。

頸椎の一部に過ぎませんが、日本では古くから

仏教的な意味合いが強く、「成仏」の象徴と

して大切に扱われてきました。

科学と信仰の狭間で生まれた、美しい呼び名

なのかもしれません。

お骨上げの際、ぜひその形に込められた意味を

感じてみてください。

ただの骨の一部が、私たちの心の中で

仏様になる、そんな優しい文化がここに

あります。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。