Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 「ポン菓子と紙芝居」

「ポン菓子と紙芝居」

子供の頃、団地の公園にリヤカーを引いた

おじいさんがやって来ていました。

リヤカーの荷台には銀色の機械が乗っていて、

その中でお米がぐるぐると回りながら、

「ポーン!」という大きな音を立てて、

甘い香りのポン菓子が出来上がるのです。



出来上がるまでの間、おじいさんは紙芝居を

読んでくれました。

「狼少年」や「黄金バット」など、今思えば

昔ながらの物語。

でも、あの声のトーン、間の取り方、そして

表情。

子供たちは夢中になって、おじいさんの

まわりを取り囲んでいました。

あの時間はまるで魔法のようでした。



ある日、違う若いお兄さんがリヤカーを

引いてやってきました。

おじいさんが体調を崩し、息子さんが後を

継いだとのこと。

その日も「ポーン!」と音が鳴り、お兄さんの

作るポン菓子は確かにおいしかった。

たぶんおじいさんより上手だったと思います。

研究して、工夫して、より良い味を追求された

のでしょう。



でも——

紙芝居が全然面白くなかったのです。

声のトーンも単調で、

話の間もなく、子供たちはだんだんと興味を

失い、あんなに賑やかだった公園が静まり返って

いきました。

団地の中に響くのは、「ポーン」というあの

音だけ。

お菓子は美味しいのに、誰も集まらない。



その時、子供ながらに思いました。

商売って、モノを売るだけじゃない。

人の心を引きつける何かが、絶対に必要なんだと。

味や技術を伝えることはできても、人の心を 

動かす「間」や「熱」は簡単には伝えられません。

それこそが“魂”であり、商いの本質なのだと、

今になってわかります。



あの団地の公園で、おじいさんの声と笑顔が、

今でも私の心の中でポーンと響いています。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。