精進落とし

精進落としとは、遠い昔は修行から解放される事を

意味していましたが、いつの日か葬儀の後に

家族での会食をする事に変わりました。

ずいぶん前までは、49日を迎えるまでは

肉や魚などを食べる事を控え、忌明けの法要の

後に肉や魚などが入った普通の会食をする事を

精進落としと言っていましたが、その後は

葬儀を終えさらに火葬が終了し、当日、

料亭などに場所を変えて家族で会食するような

習慣に変わり、現在では火葬を待っている間に

精進落としを振舞い、収骨後火葬場にて解散と

いった流れになりつつあります。

そのように年々儀式は変化を繰り返しています。

最近まではコロナで火葬場での会食が禁止に

なっていましたが、第五類感染症に移行した

事により、今では会食が出来るようになりました。

しかし、精進落としと言う儀式をされない方も

増えて来ました。

それは、家族葬よりもっと規模が小さい

近親者葬、直葬などの需要が増えて来ている

からだと思います。

諸行無常を肌で痛感しながらお手伝いを

させて頂いている今日です。

感謝。