Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ 葬儀後の相続について

葬儀後の相続について

葬儀が終わったあとにやってくる、もう一つの

現実――相続税の話

ご葬儀を無事に終えたあと、多くのご遺族が

直面するのが「相続」の問題です。


特に、相続税の申告や支払いについては

「何から始めたらいいのかわからない」という

方も多く、精神的にも経済的にも負担を感じ

やすい時期です。

今回は、葬儀後に知っておきたい相続税の基本に

ついて、分かりやすくお伝えします。



相続税がかかるかどうか、まずはここから

実は、すべての相続に税金がかかるわけでは

ありません。


相続税には「基礎控除額」というものがあり、

遺産の総額がこの控除額以内であれば、申告も

納税も必要ありません。

計算式はこちらです:

3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の人数)=

基礎控除額

たとえば、相続人が配偶者と子ども2人の計3人なら、


3,000万円 +(600万円×3人)= 4,800万円までは

非課税となります。



葬儀費用は相続税の対象?

意外と知られていませんが、実際に支払った

葬儀費用は、相続財産から差し引くことが

できます。


例えば、祭壇料・火葬料・お布施などの正当な

葬儀費用は、相続税の課税対象から控除される

のです。

ただし、「香典返し」「法事の費用」

「墓石の購入費」などは対象外なので注意が

必要です。



相続税の申告はいつまで?

相続税の申告期限は、**「亡くなられたことを

知った日の翌日から10ヶ月以内」**です。


この期限を過ぎてしまうと、加算税や延滞税が

発生する可能性がありますので、

「時間はある」と思っていても、早めに準備を

始めることが大切です。



不安なときは、専門家に相談を

遺産分割、名義変更、申告書作成……相続には

さまざまな手続きがつきものです。


葬儀が終わって気持ちの整理がつかない中で、

一人で抱えるのは大変なことです。

そんな時は、税理士や行政書士など、相続に

強い専門家に早めに相談することをおすすめ

します。


費用はかかりますが、「知らずに損をする」

「申告漏れでペナルティを受ける」より、

ずっと安心です。



最後に

葬儀が終わっても、まだまだ“やること”は続きます。


ですが、焦らなくても大丈夫。順を追って、

少しずつ進めていけばいいのです。

トワ家族葬ホール岩国では、信頼できる税理士さん

とも連携して、必要なご案内をさせていただいて

おります。


ご希望があれば、相続のご相談窓口もご紹介

可能です。お気軽にお声がけください。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。