Skip to main content

ブログ

ホーム ブログ **葬儀費用はなぜ不透明と言われるのか?

**葬儀費用はなぜ不透明と言われるのか?

経験からお伝えしたい「良い葬儀の極意」**

葬儀費用について、「不透明だ」「よく分から

ない」という声を、私は前職を含めると40年近く

葬儀の現場で何度もお聞きしてきました。

では、なぜ不透明と言われるのか?

それには、明確な理由があります。



■ 総額は、実は “その時になってみないと

分からない”

どれだけ事前相談を重ねていても──

葬儀費用の総額は、当日になって初めて

決まります。

正確に言うと、お通夜が終わり、火葬場に

手配するお弁当の数が確定した時点で、

はじめて総額が確定します。

なぜなら、

• 会葬に来られる人数

• 式場での飲み物の出方

• アテンダントの追加有無

などは、事前には確定できないからです。

これを一般の方が「分かりにくい」と感じ

られるのは当然のことです。



■ もう一つの大きな理由は「オプション」

事前見積もりでは、低価格帯の商品を揃えた

見積もりが多いのが実情です。

しかし実際その時になると──

担当者から高額な商品を次々と勧められ、

「ここまでは必要ですよ」

「皆さんこれにされています」

と言われ、気付けば事前見積もりとは

かけ離れた金額になる。

こんなケースは決して珍しくありません。

どれだけお金に余裕がある方でも、“良い

気分にはなれない”

しかし、このケースは「最後だから立派にして

あげて良かったね」と後々納得されることが

多いですが、逆は取り返しがつかないケースです。

親切で安い商品だけを勧めた末に

「もっと立派にしてあげたかった」となる

場合が有るのも難しいところです。

これは私が現場で何度も目の当たりにした、

決して大げさではない事実です。



■ 逆に、こんなケースもあります

担当者が勧める商品をすべて断り、低料金の

ものばかり選ぶと、担当者の態度が急に

悪くなる。

そして、「安く済んだけど、最後まで感じが

悪かった」という感想を言われる方が本当に

多いのです。

これは、お客様にとっても、葬儀社にとっても、

不幸なことだと思います。



■ 私たちが本当に伝えたいこと

それは「良い葬儀を執り行う方法」

葬儀費用の仕組みを知った上で、どうすれば

後悔なく、安心して、大切な方をお送り

できるのか。

その極意を、私たちは経験からお伝えして

います。

• 何を選ぶべきなのか

• どこを節約しても質は下がらないのか

• 何にお金をかけるべきなのか

• 後悔しないためのポイント

これらを、分かりやすくお話しさせて

いただきます。

葬儀は、一度きり。

だからこそ、皆さまには嫌な思いをして

ほしくありません。

決して葬儀は安いから、高いから良い葬儀ではなく

ご家族の思いがカタチになってはじめて良い葬儀に

なります。


少しでもお役に立てれば幸いです。

感謝。


ご葬儀や費用のこと、
お気軽にお問い合わせください
急を要する場合や、
些細な質問でも構いません。
先ずは、ご連絡ください。