ご家族が亡くなられた後、定期的に営まれる
「回忌法要(かいきほうよう)」。
一周忌、三回忌、七回忌……と続いていきますが、
「いったい何回忌まで行うべきなのか?」と
迷われる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな回忌法要の一般的な区切りと
意味についてご紹介します。
⸻
回忌法要とは?
「回忌」とは、亡くなった翌年以降に行う
年忌法要のことです。
例えば…
• 亡くなった年の翌年 → 一周忌
• その翌年 → 三回忌(※数え方に注意)
以降は、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・
二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌…と続き
ます。
⸻
一般的に行われるのは「三十三回忌」まで
現在の日本では、多くのご家庭で**三十三回忌を
一区切り(弔い上げ)**とし、以後は個別の法要を
行わず、先祖代々として合祀(ごうし)される
ことが一般的です。
三十三回忌は、「亡き人の魂が仏となって完全に
成仏した」とされる節目。
これをもって、ご先祖としての位牌にまとめ
られることもあります。
⸻
現代では「十三回忌」「十七回忌」で締める方も
核家族化や高齢化の影響もあり、最近では
• 十三回忌で一区切り
• 十七回忌や二十三回忌は省略
というご家庭も増えてきました。
大切なのは、**年数ではなく「想う心」**です。
⸻
法要を省略するのは不義理?
そんなことはありません。
ご家族の状況やお付き合いの範囲によって、形も
回数も変わるのが自然です。
たとえ法要を行わなくても、仏壇に手を合わせ
たり、お墓参りをすることも立派な供養です。
⸻
トワ家族葬ホール岩国では…
トワでは、回忌法要の会場手配から読経、食事の
手配までまるごとサポートいたします。
三回忌、七回忌、十三回忌…どこまで行うか
迷われている方は、菩提寺の住職にご相談さるる
と良いです。
ご家族にとって無理のない、心のこもった法要を
ご提案いたします。

感謝。